各種講習

各種講習各種講習 / various lecture

原付講習
原付講習
高齢者講習
高齢者講習
企業研修
企業研修

原付講習

原付講習

新たに原付免許を取得するかたの講習です。講習が終了された方へは終了証明書が交付されます。
まずは、証明書の交付を受けてから学科試験を受験してください。

確認事項
【!】次に該当する場合は受講することができません。よくご確認のうえ受講してください。

  • ご予約のない場合
  • 住民票をご用意いただけない場合
  • 身分証明書をご提示いただけいない場合
  • 遅刻された場合
  • 服装やはきものが運転実習に適さない場合
  • 公共の秩序を乱す行為や他のからの迷惑となる行為、原付講習指導員の指示に従っていただけない場合は講習を中止します。
開講日時 午前の部 午後の部
火曜日 9:30~12:30 13:30~16:30
木曜日 9:30~12:30 -
土曜日 9:30~12:30 13:30~16:30

講習の予約
電話で予約のうえ受講してください。
また、キャンセル(取消)は前営業日の午後5時までにご連絡ください。
TEL:079-253-2119
※ 送迎バスをご利用のかたは、受講日の前営業日の午後5時までにご連絡ください。
※ 講習終了証明書は、知識と技術の修得が確認されたかたに交付されます。未修得の場合は別日に補習の受講が必要になります。

ご用意いただくもの

  • 受講料4,500円(非課税)※兵庫県証紙代として受領いたします。
  • 本籍地記載の住民票(1通)
  • 身分を証明するもの(1通)
    ※健康保険証やパスポート、住民基本台帳カード(顔写真付のもの)、学生証(顔写真付のもの)などの身分証明書をご提示ください。
  • 証明写真(1枚)
    ※縦3.0cm×横2.4cmで6ヵ月以内に撮影したものをご用意ください。
  • 印鑑(認印、シャチハタ可)
    ※外国籍の方は必要ありません。
  • 眼鏡・コンタクト(必要なかたのみ)
    ※矯正視力を含めて両眼で0.5以上の視力が必要です。
  • 手袋(穴あき不可、手首が覆えるもの)
  • 運転に必要な服装とはきもの(長袖・長ズボン・運動靴)
    ※ハイヒールやミュール、サンダル類など、かかとが高かったり止まらなかったり露出するはきものでは受講できません。また、半袖や七分丈、スカートなど手首や足首が露出する服装では受講できません。
    ※ヘルメットと手袋の貸し出しは行いますが、感染症拡大防止の観点からなるべくご自身で用意するようお願いします。

高齢者講習

いつまでも安全運転をしていただくために、免許証の更新時に適性検査や運転技能などをチェックしていただく講習です。


高齢者講習を受講しなければならないかたは、免許証の有効期間が満了する日の年齢が70歳以上の方が対象です。
有効期間が満了する6か月ほど前に公安委員会から教習所名を記載した「高齢者講習(または認知機能検査、運転技能検査)のお知らせ」のハガキが届きますので、そのハガキが届きましたら、早めに電話で予約をしてください。

講習の流れなどの詳細は、「高齢運転者支援サイト」をご覧ください。

内容
  • 案内区分「ア」の方・・・「講義、適性検査器材による指導、実車指導」
  • 案内区分「イ」の方・・・「講義、適性検査器材による指導」
  • 案内区分「ウ」の方・・・「記憶力・判断力の検査、実車による検査、講義、適性検査器材による指導」
  • 案内区分「エ」の方・・・「記憶力・判断力の検査、講義、適性検査器材による指導、実車による指導」
  • 案内区分「オ」の方・・・「記憶力・判断力の検査、講義、適性検査器材による指導」
受講時に必要なもの
  • 運転免許証
  • 「高齢者講習(または認知機能検査、運転技能検査)のお知らせ」のハガキ
  • 眼鏡等(必要な方のみ)
  • 運転のできる服装、履物
  • 受講手数料
    ・案内区分「ア」の方・・・¥6,450(非課税)
    ・案内区分「イ」の方・・・¥2,900(非課税) 
    ・案内区分「ウ」の方・・・¥7,500(非課税)
     ※「ウ」の方で実車による再検査が必要な場合は、再受検毎に¥3,550円(非課税)/回が必要です。
    ・案内区分「エ」の方・・・¥7,500(非課税)
    ・案内区分「オ」の方・・・¥3,950(非課税)

企業研修

企業研修

「交通事故のリスクマネジメント」の一環として、当校の交通安全教育をご案内いたします。

内容 当校施設内で企業研修及び一般安全運転講習は各種行っていますので、ご相談ください。
※ 詳しくは企業運転者教育のご案内をご覧下さい。
受講できる日時 ※「受講日時」は、随時練習の日程と同一です。

  • 開講期間:4月上旬~6月下旬、10月上旬から11月下旬
  • 開講日時:月曜日から金曜日の平日(午前9時30分から午後5時10分終了分)

上記以外の日時は本科生のみの開講となりますので、練習日程をお考えの参考としてください。